白いトトロ
創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~
[44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [25] [35]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西武30000系の製作 その7
塗装…ですが
実は一回シンナープールでひとっ風呂あびてたりします。
これが失敗したやつ



みんな大好きスーパーファインシルバーに白を若干混ぜたのですが。。。
一見キレイですが、ちょっと青みがかっています。アルミのアングルと比べてもそこそこでしたが。。。
サフが荒かったのもあり、やっぱり納得いかず、RMMに応募することもあり思い切ってシンナー温泉旅行に行くことになりました。。。
で、悪夢のシンナープールで若干ポリパテがはがれましたが(こーゆーとき瞬間接着材の補修の方がいいですね)部品類は手すりが一個とれただけでほとんど大丈夫でした。タミヤの緑キャップは想像以上に溶着してくれてました。
いろいろ細かいところを修正しましたがすべては修正し切れませんでした。。。角のエッジがきれいに出ていたのと戸袋が若干見栄えが悪くなってしまいましたが1200のサフでごまかしました(今回はキレイに吹きました)。あとは戸先の警戒色のベースにするホワイトを薄く丁寧に塗った後、マスキングテープを細く切り出してマスキングします。

ちなみに細いマスキングテープはガラス板の上だとアートナイフを軽く当てただけでめくれなくビシッと切れます。ガラス板はホームセンターに売ってる45cm用水槽のフタを使っています。350円くらいでしたのでコストパフォーマンス十分です。

戸先をマスキングした後スーパーファインシルバーを塗り、ドアの部分が若干ですがヘアラインが無く質感が違う気がしたので、ドア部はスーパーファインシルバーにするということでマスキングします。逆西武2000系みたいな感じになりました^^

ヘアラインはスポンジヤスリの#1000を軽く1〜2往復させて気持ちつけました。エッジ部分で塗膜がはがれないように注意します。



ドアをマスキングした後は、アルミの質感を出すためにクリアーホワイトでコーティングします。これがおそらく一番近いであろうとも言える感じになりました。以前にTOWNトレインさんから815系でホワイトパールをコーティングするという参考意見をいただきヒントにして、航空機プラモの製作のWebサイトにもちょろっと書いてあったのと参考に試してみました。直接シルバーに白を混ぜるよりも光沢が失われずに白っぽくできました。濃度はMrスペアボトルにスーパークリアを希釈したものを4分の3ほどいれて調色スティックで1〜2滴足らす程度です。他のアルミ車も作りたくなるくらいの出来でした(まさに自画自賛^^)



帯のグラデーションはトレイントレインの会員のみなさんからの意見を参考にして調色したものをホワイトフィルムラベルに貼り、さらにクリアデカールに一度貼り付けることで切断と位置決めが容易になるとともにシワもなくなります。厚さもクリアで平坦になるのでほとんど気になりません。TKK8500のシャボン玉のときはフィルムラベルの裏に上下の位置を書いたり、切断や位置決めが大変だったので。。。
密着するようにマークソフターを塗って綿棒で軽くたたいています(あまりやると印刷がにじむので注意が必要です)
ちなみにですが、グラデーションはペイントショップのグラデーション機能をつかって作りました。ホントはイラストレーターとかの方がサイズとか細かい調整がきくと思うのですが、10年前くらいに何も知らずにソフトを購入して(フォトショップじゃないところもまた…)ある程度慣れているのと、いろいろできるので重宝しています。とはいいつつもこのあたりもそろそろ開拓していかないとなぁ。


ドアコックのフタも印刷しておきました。行先表示はわかりやすいように号車表示にしています。

今回は長かった。。。。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
実は一回シンナープールでひとっ風呂あびてたりします。
これが失敗したやつ
みんな大好きスーパーファインシルバーに白を若干混ぜたのですが。。。
一見キレイですが、ちょっと青みがかっています。アルミのアングルと比べてもそこそこでしたが。。。
サフが荒かったのもあり、やっぱり納得いかず、RMMに応募することもあり思い切ってシンナー温泉旅行に行くことになりました。。。
で、悪夢のシンナープールで若干ポリパテがはがれましたが(こーゆーとき瞬間接着材の補修の方がいいですね)部品類は手すりが一個とれただけでほとんど大丈夫でした。タミヤの緑キャップは想像以上に溶着してくれてました。
いろいろ細かいところを修正しましたがすべては修正し切れませんでした。。。角のエッジがきれいに出ていたのと戸袋が若干見栄えが悪くなってしまいましたが1200のサフでごまかしました(今回はキレイに吹きました)。あとは戸先の警戒色のベースにするホワイトを薄く丁寧に塗った後、マスキングテープを細く切り出してマスキングします。
ちなみに細いマスキングテープはガラス板の上だとアートナイフを軽く当てただけでめくれなくビシッと切れます。ガラス板はホームセンターに売ってる45cm用水槽のフタを使っています。350円くらいでしたのでコストパフォーマンス十分です。
戸先をマスキングした後スーパーファインシルバーを塗り、ドアの部分が若干ですがヘアラインが無く質感が違う気がしたので、ドア部はスーパーファインシルバーにするということでマスキングします。逆西武2000系みたいな感じになりました^^
ヘアラインはスポンジヤスリの#1000を軽く1〜2往復させて気持ちつけました。エッジ部分で塗膜がはがれないように注意します。
ドアをマスキングした後は、アルミの質感を出すためにクリアーホワイトでコーティングします。これがおそらく一番近いであろうとも言える感じになりました。以前にTOWNトレインさんから815系でホワイトパールをコーティングするという参考意見をいただきヒントにして、航空機プラモの製作のWebサイトにもちょろっと書いてあったのと参考に試してみました。直接シルバーに白を混ぜるよりも光沢が失われずに白っぽくできました。濃度はMrスペアボトルにスーパークリアを希釈したものを4分の3ほどいれて調色スティックで1〜2滴足らす程度です。他のアルミ車も作りたくなるくらいの出来でした(まさに自画自賛^^)
帯のグラデーションはトレイントレインの会員のみなさんからの意見を参考にして調色したものをホワイトフィルムラベルに貼り、さらにクリアデカールに一度貼り付けることで切断と位置決めが容易になるとともにシワもなくなります。厚さもクリアで平坦になるのでほとんど気になりません。TKK8500のシャボン玉のときはフィルムラベルの裏に上下の位置を書いたり、切断や位置決めが大変だったので。。。
密着するようにマークソフターを塗って綿棒で軽くたたいています(あまりやると印刷がにじむので注意が必要です)
ちなみにですが、グラデーションはペイントショップのグラデーション機能をつかって作りました。ホントはイラストレーターとかの方がサイズとか細かい調整がきくと思うのですが、10年前くらいに何も知らずにソフトを購入して(フォトショップじゃないところもまた…)ある程度慣れているのと、いろいろできるので重宝しています。とはいいつつもこのあたりもそろそろ開拓していかないとなぁ。
ドアコックのフタも印刷しておきました。行先表示はわかりやすいように号車表示にしています。
今回は長かった。。。。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
白いトトロ
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1982/06/16
職業:
メジャーリーガー
趣味:
金魚すくい
カテゴリー
最新記事
(01/14)
(01/05)
(01/03)
(01/03)
(01/01)
最古記事
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/06)
ブログ内検索
フリーエリア
最新トラックバック
アクセス解析