白いトトロ
創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おつかれ300系
T-1グランプリの続きも書かなきゃですが
名古屋にいってきました
友人のNaokiさんから、なんか300系という新幹線がもうすぐ引退するらしいので乗りにいこうとのことで。

行きはぷらっとこまだ(満塁男)のグリーンプランにしました。かなり人気があるようで土曜日とか休日はすぐ埋まっちゃうとJTBのオネーちゃんが言ってました。今回も実際予定してたより遅い便をなんとかとれた感じです。(以前夏休みに取ろうとしたらダメで今回初めてとることができました)

こだまですがN700でした。鼻がちょっと切れたwwww
Naokiさんは静岡からですが、ぷらっとこだまでは途中で車内で合流とかはできないので、名古屋集合です。

この前こまちでグリーンに乗りましたが、東海道新幹線でグリーンは初めてです。ぷらっとこだまはグリーンでも+1000円ですしそれでも通常料金よりも安いので利用しない手はありません。売店で500ml以下のドリンクまたは車内販売のコーヒーと交換できるチケットもついてきます。
感想ですが、N700は普通車もかなりシートピッチが広くゆったりしているので座席がでかい分思ってたより広さは感じませんでした。。。なんかこまちの方がグリーン車感があったような(E3の方が狭いはずなのですが)????

こだまなのでのぞみ様に抜かれまくります。ほとんどがぷらっとこだまの利用者らしくてグリーンなのにけっこう混雑していました。ちなみに300と700ではラインの細帯の上下が逆なんですね。検査の時に間違えないようにするとかかな??あと、通過した時はコレで形式がわかりますね。

昼過ぎに名古屋に到着してNaokiさんと合流しました。まずはひつまぶしを食べに行きます。グーグルストリートビューで予習していきましたが、いきなり地下鉄の降りる出口が反対側でしたwww。地下鉄浄心駅の近くに本店があるしら河さんです。

去年初めてひつまぶしというものを食べたのですが、実においしいです。おひつに入ってるのを4分割して、最初はそのまま、次は薬味、つぎはお茶漬け、最後は一番気に入ったやつで食べるようになっていますが…
どれもおいしいから困る
結局最後も2分割したりして
特に薬味のわさびが非常によく合います。考えた奴天才です。
結論:一人3つ頼んでそれぞれの食べ方で食べるのがベスト
しら河さんはお値段も手頃でお店の雰囲気もよかったです^^。ごちそうさまでした。
腹ごしらえをした後は味噌カツときしめんを食べるために名古屋城まで散歩します。お店から歩いていける距離です。

…天守閣は見えたのですが堀に阻まれて入ることができませんwwww
どこが正面だろwwwwww
城の位置はしらべていたのですが正門をしらべていませんでした
あと、城って四角いのでどこが正面かわかりませんwwww
堀の必要性がよく理解できました
どちらから回っていけばいいのか迷いましたが、外れやすい直感に頼りました。感覚的には球場に行って入場口を探す時に似ていますwwww

白鳥さんが一匹いました。エサを探しているようでこんな写真しかとれませんでした…
近くでみると大きいですね。ほんとに飛べるのかどうか怪しくなって来るくらいです。

軍団がいました。すいすい~。
いろんな鳥がいて撮影してる人もちらほらいたのですが、なぜかみんな一番目立つ白鳥には見向きもしてませんでした…

やっと名古屋城に入れました。周辺地図を見るとうなぎ屋さんから真逆にでていたみたいですwwwwどっち周りでも同じだったwww球場で言うとセンターのバックスクリーンからバックネット裏まで移動した感じですwwww
名古屋城の鯱って4体あるのか???ローテーションで付け替えてるような????
…なんか本丸とかいろいろ工事してました。Naokiさんとこーゆーとこ出かけると工事の神様がいて必ずどっかしら工事しています。あと天気が悪いですwww
[旅行地工事の歴史]
1.長野善光寺工事中(2006年) 雨

2.熊本城工事中(2006年) 晴

3.京都本願寺工事中(2008年) 雨(後に雪)

4.名古屋城工事中(2012年) くもり(朝大雨) ←NEW!


工事に使用する檜の端材がお持ち帰りOKだったのでもらってきました。
たぶんいい材料だと思います。香りがすばらしい。バームクーヘン食べたくなるwwww模型のレイアウトの土台に一部使用しようと思います。
このレイアウトは名古屋城の材料を使っています。
ちょっと言ってみたかったwww

どーん。

地下鉄で名古屋駅まで戻ります。「名古屋城」っていう駅はなくて最寄りは「市役所前」なんですね。。。
みそかつも食べたかったのですが、けっこう並んでたのであきらめました…またの機会に。
おみやげのひつまぶし弁当と手羽先を購入して新幹線ホームヘ。

きしめんです。在来線ホームの「名代きしめん」の方が美味しいような気がします。鰹節がもっとこんもり盛ってあるといいような。きしめんも次回?の課題に。。。
というわけで今度はひつまぶし・味噌カツ・きしめんコースで出直したいと思います。
…そういや300系に乗りました。

後ろの先頭寄りだったりホームに柵があったりと新幹線は写真が難しいのでこんな写真しか…
後ろから二番目の車両に並んでいたので進入速度が早いのをすっかり忘れていましたwww
シャッタースピードを早くできるカメラで撮らなきゃですねww

300系は間接照明がいいですね!座席はさすがに一昔前の雰囲気でした。ATCの?ガックンってなるのが多いです。行きこだまだったから300系が早く感じました。

浜松駅停車中の写真です。写真撮ってる人はちらほらいるくらいでした。300系はエアロつけたトヨタ車みたいなイメージでしょうか。頼れるおっさん的位置づけでした。

JR西日本の車両でした。0系とか100系とか500系のぞみにくらべると地味にスーッと引退していく感じかも?まだ新しく感じますが登場から20年ですので新幹線の寿命としては妥当なのかも(0系と100系を長く使いすぎてたような?)。

こんなの売ってました。
大きな事故もなく廃車を迎えることは設計した人は一番安心しているのかも。
お疲れ様でした。
名古屋にいってきました
友人のNaokiさんから、なんか300系という新幹線がもうすぐ引退するらしいので乗りにいこうとのことで。
行きはぷらっとこまだ(満塁男)のグリーンプランにしました。かなり人気があるようで土曜日とか休日はすぐ埋まっちゃうとJTBのオネーちゃんが言ってました。今回も実際予定してたより遅い便をなんとかとれた感じです。(以前夏休みに取ろうとしたらダメで今回初めてとることができました)
こだまですがN700でした。鼻がちょっと切れたwwww
Naokiさんは静岡からですが、ぷらっとこだまでは途中で車内で合流とかはできないので、名古屋集合です。
この前こまちでグリーンに乗りましたが、東海道新幹線でグリーンは初めてです。ぷらっとこだまはグリーンでも+1000円ですしそれでも通常料金よりも安いので利用しない手はありません。売店で500ml以下のドリンクまたは車内販売のコーヒーと交換できるチケットもついてきます。
感想ですが、N700は普通車もかなりシートピッチが広くゆったりしているので座席がでかい分思ってたより広さは感じませんでした。。。なんかこまちの方がグリーン車感があったような(E3の方が狭いはずなのですが)????
こだまなのでのぞみ様に抜かれまくります。ほとんどがぷらっとこだまの利用者らしくてグリーンなのにけっこう混雑していました。ちなみに300と700ではラインの細帯の上下が逆なんですね。検査の時に間違えないようにするとかかな??あと、通過した時はコレで形式がわかりますね。
昼過ぎに名古屋に到着してNaokiさんと合流しました。まずはひつまぶしを食べに行きます。グーグルストリートビューで予習していきましたが、いきなり地下鉄の降りる出口が反対側でしたwww。地下鉄浄心駅の近くに本店があるしら河さんです。
去年初めてひつまぶしというものを食べたのですが、実においしいです。おひつに入ってるのを4分割して、最初はそのまま、次は薬味、つぎはお茶漬け、最後は一番気に入ったやつで食べるようになっていますが…
どれもおいしいから困る
結局最後も2分割したりして
特に薬味のわさびが非常によく合います。考えた奴天才です。
結論:一人3つ頼んでそれぞれの食べ方で食べるのがベスト
しら河さんはお値段も手頃でお店の雰囲気もよかったです^^。ごちそうさまでした。
腹ごしらえをした後は味噌カツときしめんを食べるために名古屋城まで散歩します。お店から歩いていける距離です。
…天守閣は見えたのですが堀に阻まれて入ることができませんwwww
どこが正面だろwwwwww
城の位置はしらべていたのですが正門をしらべていませんでした
あと、城って四角いのでどこが正面かわかりませんwwww
堀の必要性がよく理解できました
どちらから回っていけばいいのか迷いましたが、外れやすい直感に頼りました。感覚的には球場に行って入場口を探す時に似ていますwwww
白鳥さんが一匹いました。エサを探しているようでこんな写真しかとれませんでした…
近くでみると大きいですね。ほんとに飛べるのかどうか怪しくなって来るくらいです。
軍団がいました。すいすい~。
いろんな鳥がいて撮影してる人もちらほらいたのですが、なぜかみんな一番目立つ白鳥には見向きもしてませんでした…
やっと名古屋城に入れました。周辺地図を見るとうなぎ屋さんから真逆にでていたみたいですwwwwどっち周りでも同じだったwww球場で言うとセンターのバックスクリーンからバックネット裏まで移動した感じですwwww
名古屋城の鯱って4体あるのか???ローテーションで付け替えてるような????
…なんか本丸とかいろいろ工事してました。Naokiさんとこーゆーとこ出かけると工事の神様がいて必ずどっかしら工事しています。あと天気が悪いですwww
[旅行地工事の歴史]
1.長野善光寺工事中(2006年) 雨
2.熊本城工事中(2006年) 晴
3.京都本願寺工事中(2008年) 雨(後に雪)
4.名古屋城工事中(2012年) くもり(朝大雨) ←NEW!
工事に使用する檜の端材がお持ち帰りOKだったのでもらってきました。
たぶんいい材料だと思います。香りがすばらしい。バームクーヘン食べたくなるwwww模型のレイアウトの土台に一部使用しようと思います。
このレイアウトは名古屋城の材料を使っています。
ちょっと言ってみたかったwww
どーん。
地下鉄で名古屋駅まで戻ります。「名古屋城」っていう駅はなくて最寄りは「市役所前」なんですね。。。
みそかつも食べたかったのですが、けっこう並んでたのであきらめました…またの機会に。
おみやげのひつまぶし弁当と手羽先を購入して新幹線ホームヘ。
きしめんです。在来線ホームの「名代きしめん」の方が美味しいような気がします。鰹節がもっとこんもり盛ってあるといいような。きしめんも次回?の課題に。。。
というわけで今度はひつまぶし・味噌カツ・きしめんコースで出直したいと思います。
…そういや300系に乗りました。
後ろの先頭寄りだったりホームに柵があったりと新幹線は写真が難しいのでこんな写真しか…
後ろから二番目の車両に並んでいたので進入速度が早いのをすっかり忘れていましたwww
シャッタースピードを早くできるカメラで撮らなきゃですねww
300系は間接照明がいいですね!座席はさすがに一昔前の雰囲気でした。ATCの?ガックンってなるのが多いです。行きこだまだったから300系が早く感じました。
浜松駅停車中の写真です。写真撮ってる人はちらほらいるくらいでした。300系はエアロつけたトヨタ車みたいなイメージでしょうか。頼れるおっさん的位置づけでした。
JR西日本の車両でした。0系とか100系とか500系のぞみにくらべると地味にスーッと引退していく感じかも?まだ新しく感じますが登場から20年ですので新幹線の寿命としては妥当なのかも(0系と100系を長く使いすぎてたような?)。
こんなの売ってました。
大きな事故もなく廃車を迎えることは設計した人は一番安心しているのかも。
お疲れ様でした。
PR
T-1グランプリの記憶 その7
下関の手前の幡生に到着です。これで山陰線米子~幡生(下関までじゃないのがミソです)がやっと認定されました。ちなみに途中、難読駅名の上位に入る「特牛駅」がありました。
幡生の駅前には車両の工場があり、各種クーラーが置いてありました。模型ネタです。
<「おまえそれ下関でも同じこといえんの?」wwwwww
本州の端、下関に到着です。山陽線の広島~下関が認定されました。
下関ともなると九州車が入ってきます。微妙に窓のサッシなくして更新してある。。。てか、ホームとの段差ありすぎwwwwwwww
お昼を食べていなかったので下関をプラプラ。海峡ゆめタワーに来てみました。上にのっかってるのはふぐ??
たしかこの中かこの近くのなんかしらの店でふぐ定食?を食べた気がします。ふぐのから揚げが美味しかった。
ちなみに下関はふ「ぐ」ではなくふ「く」と言うような。
九州に渡ってもいいのですが、T-1グランプリが目的なのでJR西日本を少しでも制覇します。小野田まで戻り小野田線に乗ります。コアなファン?に人気があるクモハ123です。
クモハ123-5…おしい。。。(ちなみにクモハ123-45てのが昔ありました)
のんびりしたローカル線です。
雀田駅から小野田線のさらに支線に入り長門本山まで行きます。
仙崎と同じく盲腸線です。
長門本山に到着です。線路も架線もここで終わりです。終着駅って感じがします。
折り返しまで時間があったのでお散歩です。長門本山は駅からすぐ海になっていますので瀬戸内海の夕焼けをみました。たそがれ~。
木次線よりおそろしい時刻表です。。。
もともと荷物を運ぶ電車を改造したのでドアとか窓の配置が乗ってて違和感があります。帰りは居能から宇部線経由で下関までもどったような?一応小野田線とその支線のポイント駅はすべて下車して撮影したので、小野田・宇部線のごちゃごちゃしたところは制覇しました。
広島以西の山陽本線の車ってなんで先頭の行き先白幕なんだろ。。。。?
セクシーな車掌さんwwwwwwwwwww
関門トンネルを抜けて小倉に到着し九州上陸です。小倉で博多ラーメンを食べました。今夜のお宿、ムーンライト九州を小倉から拾って、山陽路を戻ります。
ここまで整理すると
・米子-幡生:山陰線 350.8km(米子-宍道、益田-長門市は乗らずに認定)
・広島-下関:山陽線 223.4km(乗車していませんが、ムーンライト九州で通過します)
・小野田-居能:小野田線 11.6km
・雀田-長門本山:小野田線 2.3km
認定合計588.1km
合計1133.0km
山陰と山陽認定されたから一気にきたな。
1000km達成!
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) |
/ ! + 。 + + *
./ ,ヘ |
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
T-1グランプリの記憶 その6
こーゆー続きものは間隔が開くとダメですね。。。
前回益田に到着したところまでいってました。

益田駅の朝です。まだ雲は残っていましたが、雨も上がり気持ちがよかったです。
架線がないとすっきりしていますね。
益田からは山口線で再び瀬戸内海方面へ下ります。SLやまぐち号は実はこの旅行の一年前に乗っていますので今回は写真の黄色い気動車でひたすら行きました。

新山口(この年から小郡から改称されたような)は山口線、宇部線のポイント駅でしたので撮影。宇部線は乗車しなくてもポイントが入るパターンでしたので宇部駅で途中下車して撮影して認定。今回の旅行では鉄な方はピクっと反応する?小野田線に乗りますが、ひとまず先を目指します。

昼だけどあさです。高校生のときムーンライト九州でちょうど明け方にこの駅到着するとき「厚狭でございます」というのを「朝でございます」と思っていました。
瀬戸内海側にきたのもつかの間、厚狭からは美祢線で日本海側にのぼります。

山陰線からちょろっと一駅でてる盲腸線の終点、仙崎駅です。金子みすゞの出身地です。なかなか味のある駅です。
アテネオリンピック…

路線図を見てもわかりますが、終着駅で盲腸線ですので折り返しまでの時間を利用して駅のレンタサイクルで町を一回りしました。うーむ夏っぽい。
駐車場のねこ~が~あくびを~しな~がら~♪

青海島の手前まで行って海を眺めてのんびりしました、なーんにも考えずに釣り糸垂れていたいなぁ。。。
青海島はいつかまた夏の日にいってみたいです。

お世話になった自転車3号くん。

折り返しの列車にのって仙崎から一駅の長門市までいきます。これで無事美祢線認定です。ここから山陰線で下関を目指します。夏のこの区間は私は大好きで今でも覚えています。今まで全国いろいろ乗車した中でも癒し線区No.1といってもいいかもしれません。
ここまで整理すると
・益田-新山口:山口線 93.9km
・新山口-宇部:宇部線 33.2km(乗らずに認定)
・厚狭-長門市:美祢線 46.0km
・長門市-仙崎:山陰線 2.2km

認定合計175.3km
ここまで合計544.9km
1000kmいくのも大変なんだなぁ。。。

にほんブログ村
前回益田に到着したところまでいってました。
益田駅の朝です。まだ雲は残っていましたが、雨も上がり気持ちがよかったです。
架線がないとすっきりしていますね。
益田からは山口線で再び瀬戸内海方面へ下ります。SLやまぐち号は実はこの旅行の一年前に乗っていますので今回は写真の黄色い気動車でひたすら行きました。
新山口(この年から小郡から改称されたような)は山口線、宇部線のポイント駅でしたので撮影。宇部線は乗車しなくてもポイントが入るパターンでしたので宇部駅で途中下車して撮影して認定。今回の旅行では鉄な方はピクっと反応する?小野田線に乗りますが、ひとまず先を目指します。
昼だけどあさです。高校生のときムーンライト九州でちょうど明け方にこの駅到着するとき「厚狭でございます」というのを「朝でございます」と思っていました。
瀬戸内海側にきたのもつかの間、厚狭からは美祢線で日本海側にのぼります。
山陰線からちょろっと一駅でてる盲腸線の終点、仙崎駅です。金子みすゞの出身地です。なかなか味のある駅です。
アテネオリンピック…
路線図を見てもわかりますが、終着駅で盲腸線ですので折り返しまでの時間を利用して駅のレンタサイクルで町を一回りしました。うーむ夏っぽい。
駐車場のねこ~が~あくびを~しな~がら~♪
青海島の手前まで行って海を眺めてのんびりしました、なーんにも考えずに釣り糸垂れていたいなぁ。。。
青海島はいつかまた夏の日にいってみたいです。
お世話になった自転車3号くん。
折り返しの列車にのって仙崎から一駅の長門市までいきます。これで無事美祢線認定です。ここから山陰線で下関を目指します。夏のこの区間は私は大好きで今でも覚えています。今まで全国いろいろ乗車した中でも癒し線区No.1といってもいいかもしれません。
ここまで整理すると
・益田-新山口:山口線 93.9km
・新山口-宇部:宇部線 33.2km(乗らずに認定)
・厚狭-長門市:美祢線 46.0km
・長門市-仙崎:山陰線 2.2km
認定合計175.3km
ここまで合計544.9km
1000kmいくのも大変なんだなぁ。。。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
いちにちのはじまり
旅行記の途中ですが。。
黒いトトロさんに素敵な写真をいただきました。

高崎線の朝焼けです。ピンクからブルーのグラデーションが非常に美しいです。
ヤード灯と留置車両、ホームの照明のハーモニーそしてハーモニー
…すいませんボキャブラリーがありませんでした。。。
Nikon P7000で撮影されています。ようやくうまくとれるようになってきたかな?(笑)ファイルのアップロード容量に制限があるので残念ながらサイズを半分以下に落としていますが。。。
寒い中早起きして学校や職場にいくのは辛いですが、こんな景色を見れば一瞬だけでも元気がでそうですね。
電車たちはたくさんの人を乗せて今日も走ります。
そろそろ私もカメラを買おうかな。。。
黒いトトロさんに素敵な写真をいただきました。
高崎線の朝焼けです。ピンクからブルーのグラデーションが非常に美しいです。
ヤード灯と留置車両、ホームの照明のハーモニーそしてハーモニー
…すいませんボキャブラリーがありませんでした。。。
Nikon P7000で撮影されています。ようやくうまくとれるようになってきたかな?(笑)ファイルのアップロード容量に制限があるので残念ながらサイズを半分以下に落としていますが。。。
寒い中早起きして学校や職場にいくのは辛いですが、こんな景色を見れば一瞬だけでも元気がでそうですね。
電車たちはたくさんの人を乗せて今日も走ります。
そろそろ私もカメラを買おうかな。。。
T-1グランプリの記憶 その5
備後落合からはトロッコ列車「奥出雲おろち号」に乗って木次線を制覇します。どうせならジョイフルトレインを挟まないとさすがにたいくつになってしまいますので。。。

小さな無人駅に列車が入って来ました。駅前にはツアー?か何かのお客さんのお迎えのバスが着ていました。

ディーゼル機関車が客車をひっぱります。

トロッコ車両はこんな感じで開放感あふれています。天気は曇で景色はいまいちになってしまいますが、暑くなくてちょうどよかったかも。自由席の座席車も連結されてますの疲れたらそちらへ。(木の椅子なのでおしりが痛くなります^^;)

当時の備後落合駅の時刻表です。宍道方面は一日3本です。。。

車窓です。中国山地の峠を越えて山陰に抜ける路線です。急勾配なので途中出雲坂根でスイッチバックをします。知らないと列車が行ったり来たりして??になるかも。

ディーゼルの煙の匂いがなんともいえません。

出雲坂根では30分くらい停車するので撮影したり(車両の前にいって撮影させてくれます)、湧き水の延命水飲んだり駅の土産屋を物色しました。

このま~ま~どこかと~く~つれて~ってくれない~か♪

出雲横田も停車時間があったので下車してみました。

出雲臭?がただよう駅です。

稲田姫です。ヤマタのオロチの生贄にされそうになったのをスサノオがヤマタのオロチと戦った時クシして頭に差して戦って勝利して嫁になったらしいです。
のび太「ゆうべの怪獣が山田のオロチかしら…」
ドラえもん「山田じゃない!ヤマタ!」
を思い出した。

宍道駅に着きました。ずっとトロッコの方に乗っていたからちょっと疲れました。特急に乗るために出雲市駅まで普通列車で移動します。対向列車に鬼太郎のやつがきたとおもったら安来節おどってるおっちゃんがちりばめられてました。

出雲市駅から特急スーパーまつかぜで益田までかっ飛ばします。快速アクアライナーというのが走っているのですがさすがに疲れるので特急使いました。天気が悪いwww灰色の日本海。

益田駅到着のスーパーまつかぜ。特急列車らしからぬ適当な大胆なデザインですが、なかなか愛嬌があります。制御付き振り子で軽快に走り乗り心地も良かったです。

雨に打たれてびしょびしょです。益田ではビジネスホテルに泊まり翌朝に備えます。
ここまで整理すると
・備後落合-宍道:木次線 81.9km
・益田:ポイント駅

認定合計81.9km
ここまで合計369.6km
山陰本線認定されるまでつらいなぁ。。。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
小さな無人駅に列車が入って来ました。駅前にはツアー?か何かのお客さんのお迎えのバスが着ていました。
ディーゼル機関車が客車をひっぱります。
トロッコ車両はこんな感じで開放感あふれています。天気は曇で景色はいまいちになってしまいますが、暑くなくてちょうどよかったかも。自由席の座席車も連結されてますの疲れたらそちらへ。(木の椅子なのでおしりが痛くなります^^;)
当時の備後落合駅の時刻表です。宍道方面は一日3本です。。。
車窓です。中国山地の峠を越えて山陰に抜ける路線です。急勾配なので途中出雲坂根でスイッチバックをします。知らないと列車が行ったり来たりして??になるかも。
ディーゼルの煙の匂いがなんともいえません。
出雲坂根では30分くらい停車するので撮影したり(車両の前にいって撮影させてくれます)、湧き水の延命水飲んだり駅の土産屋を物色しました。
このま~ま~どこかと~く~つれて~ってくれない~か♪
出雲横田も停車時間があったので下車してみました。
出雲臭?がただよう駅です。
稲田姫です。ヤマタのオロチの生贄にされそうになったのをスサノオがヤマタのオロチと戦った時クシして頭に差して戦って勝利して嫁になったらしいです。
のび太「ゆうべの怪獣が山田のオロチかしら…」
ドラえもん「山田じゃない!ヤマタ!」
を思い出した。
宍道駅に着きました。ずっとトロッコの方に乗っていたからちょっと疲れました。特急に乗るために出雲市駅まで普通列車で移動します。対向列車に鬼太郎のやつがきたとおもったら安来節おどってるおっちゃんがちりばめられてました。
出雲市駅から特急スーパーまつかぜで益田までかっ飛ばします。快速アクアライナーというのが走っているのですがさすがに疲れるので特急使いました。天気が悪いwww灰色の日本海。
益田駅到着のスーパーまつかぜ。特急列車らしからぬ
雨に打たれてびしょびしょです。益田ではビジネスホテルに泊まり翌朝に備えます。
ここまで整理すると
・備後落合-宍道:木次線 81.9km
・益田:ポイント駅
認定合計81.9km
ここまで合計369.6km
山陰本線認定されるまでつらいなぁ。。。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
白いトトロ
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1982/06/16
職業:
メジャーリーガー
趣味:
金魚すくい
カテゴリー
最新記事
(01/14)
(01/05)
(01/03)
(01/03)
(01/01)
最古記事
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/06)
ブログ内検索
フリーエリア
最新トラックバック
アクセス解析