白いトトロ
創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~
[30] [29] [28] [27] [26] [24] [23] [22] [21] [20] [19]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前・尾灯白色LED化工事
地下鉄は後もう少しですが、ちょっと気分転換に白色LED化工事をやってみました。
某コミュニティサイトで質問を受けたのを機会に、地下鉄の後TKK5050でLED化工事があるので
どの道練習でやってみることにしました。
実験車両はTOMIXの209系です。若気の至りでエコトレイン仕様になっていますが、10年前くらいにデカールを貼ってクリアでコーティングしてあるものの保管がいい加減だったので部分的に劣化していました。


工事に入りますが、まず床下をはずします。行先表示部分のプリズムが硬いのと運転室下側くらいにツメがあるので、貫通路側をはずして引っこ抜きます。スカートとかなくさないように気をつけます。


ムギ球がついてるライト基盤です。コンデンサらしきものやダイオードの四角いハコがついていますが、ムギ球はどっちの極性でもついてしまうので基盤のような回路になっていますが、LEDの場合そもそもダイオードなので回路は簡単になります。そのまま利用してもいいのですが、抵抗または定電流ダイオード(CRD)をいれるのに邪魔になるので全部とっぱらっちゃいます。ハンダゴテでつんつんやれば簡単にとれます。

元の基盤の回路はプラスマイナスの接点だけ使うので、ヤスリである程度基盤を削ったあと、絶縁のためにビニールテープを貼っておきます。
今回使用する素子ですが、
・φ3高輝度白色LED(5本で200円くらいで売ってた安ーいやつ)
・定電流ダイオード(CRD)(石塚電子E-153)
・スイッチングダイオード(ローム1ss133)
値段的にはCRDがやや高価ですが、動作電圧も確保できてるし、電圧が可変するNゲージだと抵抗よりいいかなと。スペースの問題もあるし。白色LEDは結果でも触れますが、行先表示とかも光らせる必要があるので指向角が大きい方がいいですたぶん。あとLED本体のフランジ(出っ張ってるとこ)が無いほうがスペース的にいいと思います。HIDじゃない場合は白色LEDの頭に山吹色っぽい色塗るか、電球色LEDを使うといいでしょう。
いろいろとNゲージのLED化にはたっくさんサイトで紹介されているんだけど…どうもCRD入れてるだけで済ませてるようなのも見かけるけど、極性が逆になった場合電流が過大に流れるからLEDが燃えちゃう恐れがあるような…。逆耐圧はLEDは5VくらいだしCRDは電流どかっと流れちゃうからなぁ…。とういわけで、ダイオードを入れておきます。ロームの1ss133がスペック的にちょうどいいので使いました。確か10本50円でゲットしました。


回路はLEDの前後をCRDとスイッチングダイオードで挟んで、前・尾灯のLEDを逆にして並列に接続するだけです。一応マイナス側にCRDを入れてますが、順番はあまり関係ないような(完成した車両では問題はでていません)。それぞれのダイオードの向きさえ間違えないように注意します。間違えたら萌え燃えますw


209は写真の上側が尾灯なので極性を確認しておかないと前に進んでるのに尾灯がついてしまいます。ちょっとハンダ付けが汚いですがwww10分程度でできます。クロスしてる部分はテープで絶縁してます。ホントは収縮チューブとかつかうのがベストかも。


というわけで完成です。行先表示が暗くなってしまったのはおそらく指向角が狭いからです。このあたりは導光をいじる必要がありそうです。あと、やはりデカールが劣化してたらしく前面の黒いところが一部分はがれてしまいましたのでマジックでぬりましたが。。。

ありがとう209
某コミュニティサイトで質問を受けたのを機会に、地下鉄の後TKK5050でLED化工事があるので
どの道練習でやってみることにしました。
実験車両はTOMIXの209系です。若気の至りでエコトレイン仕様になっていますが、10年前くらいにデカールを貼ってクリアでコーティングしてあるものの保管がいい加減だったので部分的に劣化していました。
工事に入りますが、まず床下をはずします。行先表示部分のプリズムが硬いのと運転室下側くらいにツメがあるので、貫通路側をはずして引っこ抜きます。スカートとかなくさないように気をつけます。
ムギ球がついてるライト基盤です。コンデンサらしきものやダイオードの四角いハコがついていますが、ムギ球はどっちの極性でもついてしまうので基盤のような回路になっていますが、LEDの場合そもそもダイオードなので回路は簡単になります。そのまま利用してもいいのですが、抵抗または定電流ダイオード(CRD)をいれるのに邪魔になるので全部とっぱらっちゃいます。ハンダゴテでつんつんやれば簡単にとれます。
元の基盤の回路はプラスマイナスの接点だけ使うので、ヤスリである程度基盤を削ったあと、絶縁のためにビニールテープを貼っておきます。
今回使用する素子ですが、
・φ3高輝度白色LED(5本で200円くらいで売ってた安ーいやつ)
・定電流ダイオード(CRD)(石塚電子E-153)
・スイッチングダイオード(ローム1ss133)
値段的にはCRDがやや高価ですが、動作電圧も確保できてるし、電圧が可変するNゲージだと抵抗よりいいかなと。スペースの問題もあるし。白色LEDは結果でも触れますが、行先表示とかも光らせる必要があるので指向角が大きい方がいいですたぶん。あとLED本体のフランジ(出っ張ってるとこ)が無いほうがスペース的にいいと思います。HIDじゃない場合は白色LEDの頭に山吹色っぽい色塗るか、電球色LEDを使うといいでしょう。
いろいろとNゲージのLED化にはたっくさんサイトで紹介されているんだけど…どうもCRD入れてるだけで済ませてるようなのも見かけるけど、極性が逆になった場合電流が過大に流れるからLEDが燃えちゃう恐れがあるような…。逆耐圧はLEDは5VくらいだしCRDは電流どかっと流れちゃうからなぁ…。とういわけで、ダイオードを入れておきます。ロームの1ss133がスペック的にちょうどいいので使いました。確か10本50円でゲットしました。
回路はLEDの前後をCRDとスイッチングダイオードで挟んで、前・尾灯のLEDを逆にして並列に接続するだけです。一応マイナス側にCRDを入れてますが、順番はあまり関係ないような(完成した車両では問題はでていません)。それぞれのダイオードの向きさえ間違えないように注意します。間違えたら
209は写真の上側が尾灯なので極性を確認しておかないと前に進んでるのに尾灯がついてしまいます。ちょっとハンダ付けが汚いですがwww10分程度でできます。クロスしてる部分はテープで絶縁してます。ホントは収縮チューブとかつかうのがベストかも。
というわけで完成です。行先表示が暗くなってしまったのはおそらく指向角が狭いからです。このあたりは導光をいじる必要がありそうです。あと、やはりデカールが劣化してたらしく前面の黒いところが一部分はがれてしまいましたのでマジックでぬりましたが。。。
ありがとう209
PR
この記事にコメントする
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
HN:
白いトトロ
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1982/06/16
職業:
メジャーリーガー
趣味:
金魚すくい
カテゴリー
最新記事
(01/14)
(01/05)
(01/03)
(01/03)
(01/01)
最古記事
(02/02)
(02/03)
(02/03)
(02/04)
(02/06)
ブログ内検索
フリーエリア
最新トラックバック
アクセス解析