忍者ブログ

白いトトロ

創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~

[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西武30000系の製作 その9


目標:一週間に3回は更新



ボディもほぼ出来上がったところであとはクーラーが足りません。クーラーが曲者でGMのバーツでも京王のクーラーが一番似ているような?メトロ10000とか東武50000のクーラーってどうなんだろ??付属編成作るために今度KATOでメトロ10000が発売されるときの床下とか動力とか台車のASSY確保しておこうかな。。。

話がそれてしまいましたが、今回は京王8000のクーラーを使います。・・・・高い・・し、あまり在庫がないのでふたたべおゆまるくんの出番です。京王8000のクーラーに対して西武30000系はメッシュが四角いのと側面にビードがついているのでその加工をしました。メッシュ部分はあとでデカールで表現する予定です、たくさんコピーしちゃいましたが、バリとり含めて1個5分くらいできました^^


まずはファンとルーバーの部分をふさぎます。あと端面にビードをつけておきます。
DSC04716.JPG









おゆまるで型をとります。
DSC04718.JPG










光硬化パテを塗りこんで出来上がりです。
DSC04720.JPG










光硬化パテ、初めて使いましたがすごいですね。ヒケがでないかどうか心配ですが。蛍光灯ですぐ固まるし切削性もいいしポリパテより丈夫な気がします。高いだけありますが費用対効果は十分です。気泡を入れないようにはじめは薄く満遍なく型の表面にすり込んでいくのがコツです。

DSC04721.JPG









編成分がんばって作りました。慣れてくると一個あたり5分くらいでできます。


ファンとルーバーの部分はデカールを作ってそれっぽくしてみました。立体感はありませんが、走行会とか遠目でみる分には十分です。

seb3000_84.jpg




<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
 

拍手[2回]

PR

西武30000系の製作 その8

トレイントレインの方が大分先行していますが、はやく追いつき追い越せるようにどんどん更新します。
カテゴリだけはつくってたりして…


腰のグラデーションは一気に貼りました。こういうのは一気にやらないと絶対にやる気をなくします。


DSC04678.JPGDSC04697.JPG

ドアの警戒色はタミヤエナメルのレモンイエローで差しました。なかなか発色もキレイにのってくれました。ナンバーは一回り大きいですが、奮発してトレジャータウンのインレタを使用しました。JR東の汎用グレーインレタです。コレ…高いだけあってちょっと押さえるだけで転写されますね…。昔のGMインレタなんか一度はがしてナイフの先で並べてたのに…う〜むすごい。番号は下端にマスキングテープを貼ってがんばって5ケタ並べますが、ヘタクソなのでどうしても文字が踊っちゃう部分がありました^^;デカールでもよかったのですが四角い跡を避けました。先頭車の乗務員扉後ろのシンボルは、インレタが発売されていますが、自作のものをギリギリにカットして済ませました。

グラデーションは問題ない発色のものもありますが、まとめてつくったやつは若干色が濃くなってしまいました…。でも許容範囲であるし、実車も光の加減でいろいろ変化するのでいいことにしました。各種マークを貼り付けた跡はクリアーでコーティングしました。ヘアラインもいい感じにでたので満足です。


お面です。

DSC04694.JPGDSC04698.JPG









ポリパテで複製していたのもはボディに接着していましたが、分割していたものはゴム系接着剤で仮止めしたあと、ウラから丁寧に瞬間接着剤で本付けしてます。接合部は細くマスキングして黒い線を表現しました(ホントはライナーかまして段差つけるといいのですが)。

シンボルとロゴおよび車番はせっかく持っているのでBトレの助けを借りました(なきゃないでホワイトフィルムラベルで作れます)。クリアを厚めに塗ってつるんとさせた感じをだしました。ステッカーもあまり目立ちません。グラデーションの段差をなくすようにあえてツライチにしてなかったのですがちょっと深かったみたいで^^;

とりあえず雰囲気はでましたが、お面の原型の方はちょっとRが小田急8000の輪郭が残ってしまい反省点です。
あとはスカートの境目にインレタかなんかでラインをいれるとか、ワイパーとか細かい作業があります。


<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
 

拍手[1回]

西武30000系の製作 その7

塗装…ですが


実は一回シンナープールでひとっ風呂あびてたりします。


これが失敗したやつ
DSC04616.JPGseb3000_62.jpgseb3000_63.jpg








みんな大好きスーパーファインシルバーに白を若干混ぜたのですが。。。
一見キレイですが、ちょっと青みがかっています。アルミのアングルと比べてもそこそこでしたが。。。

サフが荒かったのもあり、やっぱり納得いかず、RMMに応募することもあり思い切ってシンナー温泉旅行に行くことになりました。。。

で、悪夢のシンナープールで若干ポリパテがはがれましたが(こーゆーとき瞬間接着材の補修の方がいいですね)部品類は手すりが一個とれただけでほとんど大丈夫でした。タミヤの緑キャップは想像以上に溶着してくれてました。

いろいろ細かいところを修正しましたがすべては修正し切れませんでした。。。角のエッジがきれいに出ていたのと戸袋が若干見栄えが悪くなってしまいましたが1200のサフでごまかしました(今回はキレイに吹きました)。あとは戸先の警戒色のベースにするホワイトを薄く丁寧に塗った後、マスキングテープを細く切り出してマスキングします。
seb3000_64.jpg









ちなみに細いマスキングテープはガラス板の上だとアートナイフを軽く当てただけでめくれなくビシッと切れます。ガラス板はホームセンターに売ってる45cm用水槽のフタを使っています。350円くらいでしたのでコストパフォーマンス十分です。

seb3000_67.jpg








戸先をマスキングした後スーパーファインシルバーを塗り、ドアの部分が若干ですがヘアラインが無く質感が違う気がしたので、ドア部はスーパーファインシルバーにするということでマスキングします。逆西武2000系みたいな感じになりました^^


seb3000_68.jpg









ヘアラインはスポンジヤスリの#1000を軽く1〜2往復させて気持ちつけました。エッジ部分で塗膜がはがれないように注意します。


seb3000_71.jpgseb3000_72.jpgseb3000_73.jpg








ドアをマスキングした後は、アルミの質感を出すためにクリアーホワイトでコーティングします。これがおそらく一番近いであろうとも言える感じになりました。以前にTOWNトレインさんから815系でホワイトパールをコーティングするという参考意見をいただきヒントにして、航空機プラモの製作のWebサイトにもちょろっと書いてあったのと参考に試してみました。直接シルバーに白を混ぜるよりも光沢が失われずに白っぽくできました。濃度はMrスペアボトルにスーパークリアを希釈したものを4分の3ほどいれて調色スティックで1〜2滴足らす程度です。他のアルミ車も作りたくなるくらいの出来でした(まさに自画自賛^^)


seb3000_65.jpgseb3000_66.jpgseb3000_70.jpg









帯のグラデーションはトレイントレインの会員のみなさんからの意見を参考にして調色したものをホワイトフィルムラベルに貼り、さらにクリアデカールに一度貼り付けることで切断と位置決めが容易になるとともにシワもなくなります。厚さもクリアで平坦になるのでほとんど気になりません。TKK8500のシャボン玉のときはフィルムラベルの裏に上下の位置を書いたり、切断や位置決めが大変だったので。。。
密着するようにマークソフターを塗って綿棒で軽くたたいています(あまりやると印刷がにじむので注意が必要です)

ちなみにですが、グラデーションはペイントショップのグラデーション機能をつかって作りました。ホントはイラストレーターとかの方がサイズとか細かい調整がきくと思うのですが、10年前くらいに何も知らずにソフトを購入して(フォトショップじゃないところもまた…)ある程度慣れているのと、いろいろできるので重宝しています。とはいいつつもこのあたりもそろそろ開拓していかないとなぁ。

grdhen.jpggrdhikaku.jpg









ドアコックのフタも印刷しておきました。行先表示はわかりやすいように号車表示にしています。
DSC04644.JPG










今回は長かった。。。。


<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

西武30000系の製作 その6

また期間があいてしまいそうな悪いクセがでそうでしたが

…リアルタイムに作ってるものじゃないとなんか書く気が(笑

がんばります。



pict-DSC04588.jpg









自作の場合乗務員扉がなかなかネックになったりしますね。各車で独特なものが多いのであまり流用できなかったりしますし乗務員扉だけで車体使うのもったいなかったりするのでそれっぽく自作しました。

元の扉をくりぬいて左右に0.3mmずつくらい広げて角のRを取り四角く仕上げます。t0.5のプラ板を下から1mmのところで若干折り曲げた乗務員扉をはめ込み、タミヤの緑キャップで固定したあと溝が埋まらないように注意して裏から瞬間接着剤で止めます。手すりは伸ばしランナーを、削ってしまった靴ズリはt0.14プラペーパーをタミヤ緑キャップでくっつけます。

pict-DSC04585.jpgpict-DSC04584.jpgpict-DSC04597.jpg







ポリパテでコピーしたマスクはそのままだと強度が無いので接合してしまいます。屋根に回り込むRの板とともに瞬間接着材でスキマを埋めながら仕上げました。オデコの表面に一層とスカートのウラから軽く全体に瞬間接着剤を塗って補強しておきました。スカートが折れやすそうだなぁ。。これで車体はBトレ0%達成です。


pict-DSC04599.jpgseb3000_54.jpg








すべての車がハコになったので、中性洗剤で一度洗ってから一回目のサフを吹きました。乾燥後は細かいキズや穴、凹みをみてポリパテを塗って修正します。シルバーを塗るのでごまかしがきかないので面倒ですが重要な作業です。

修正後は、屋根のラジオアンテナ台座と穴あけ、配管、その他まだ未取り付けの部品をつければいよいよ塗装に入れます。


<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

拍手[4回]

西武30000系の製作 その5

お面の複製を行います。

はやりの?おゆまるを使用してみました。ちょっと大きいダイソーにいっぱい売ってました。

DSC04560.JPG

まずはその名の通りお湯であっためます。写真の色はピンクと白ですが、他に黄色と青もありました。後で注型して内部を見れる点では白(透明)のものがベストです。

DSC04561.JPGDSC04562.JPG









すぐにフニャフニャになるのでケース等に移してギューっと押し込みます。ドライヤーとかでもやわらかくなります。色がついていても結構透けて確認することはできます。型に押し込んだら流水で冷やして固めます。

DSC04569.JPG








はみ出してきた部分はナイフで削っておきます。


DSC04568.JPG









ピンクの上から白(透明)を湯から引き上げて押し込みます。入れ歯とくっつけるやつ…に似てる。。。。
白も流水で冷やしてから、原型を取り出します。彫刻刃で注型材の逃げ穴も彫っておきます。


DSC04570.JPGDSC04574.JPG

ポリパテを気泡が入らないように注入してサンドイッチします。マスタード入れすぎのハンバーガーみたいになります。型が透明なので光硬化パテでもいけますが、半生になりそうだったので今回はポリパテを使いました。固形が待ち遠しいです。

DSC04577.JPG

固まったらゆっくりとはがします。余分なバリはナイフで落としてペーバーやヤスリで仕上げていきます。ライト穴とか埋まってしまった場合は開けなおします。

DSC04579.JPG

複製完了です。初めてやったのでステップの部分や一部気泡が入ってしまい手直しをしましたが、なんとか使えるレベルだと思います。もう一度削って作るよりかは同じものが簡単に作れるのでいいですね。ポリパテはやや華奢なので裏から瞬間接着材を打って補強するといいかもです。



<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

拍手[3回]

前のページ 次のページ

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
白いトトロ
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1982/06/16
職業:
メジャーリーガー
趣味:
金魚すくい

最新コメント

[01/26 白いトトロ]
[01/16 ふつーのトトロ]
[02/11 白いトトロ]
[02/11 kiiki]
[12/27 白いトトロ]

ブログ内検索

フリーエリア

最新トラックバック

アクセス解析

忍者ブログ [PR]