白いトトロ
創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東急8500系 8637Fの製作 その1
※過去の記事ですが、カテゴリーを変更したらトップにきてしまいましたorz...
どうやら新しくカテゴリーを追加すると新しい記事になってしまうようです。
初めて見る方はお楽しみ下さい。。。
もともとTKKの車両はなじみがなくて,あまりしらなかったんだけど,友人のF.Pさんから受注したので,当ブログ初製作記は東急8500系の8637Fとかいうやつに決定.なんかシャボン玉がちりばめられてるやつ.
概要は以下の通り.
TKK8500 8637F
10両編成
[材料]
GM東急8500系キット
[ディティール]
・パイピング,手すり交換は特にいらない
・実車に完全に忠実でなくてもよい
・素組みプラスアルファで十分
[仕様]
・動力はKATO製のもの
・できればライト点灯
・KATOカプラー密連
・ウェイトアップ
というわけでラインに入ります.
西武30000系の製作 その11 完成
キハ189系も完成して一段落したのでブログの充実を図っていきたいと思います。。。
西武30000系の完成画像です。実はRMMのコラボに応募した関係で写真をあまり撮っていないことがわかりました。雑誌発表までコミュニティ上では完成後もお楽しみにしていたので。。。
RMモデルズ184号に掲載していただきました。
前回も書きましたが、放置していた関係でいろいろ整備しないと行けないのでまた全般検査?終わって落ち着いたら撮り直してアップしようと思います。
とりあえず応募用に友人のKさんに一眼レフでバッチリ撮ってもらった写真を紹介します。鉄道模型の写真って難しくて、雑誌みたいに全部ピント合わせるのって絞りまくらなきゃいけないんですね。。部屋の端から望遠で狙うという滑稽な方法をとりかねないくらいでした(笑
とりあえずよくある構図で。グラデーションの帯も厚みもあまり目立たずなんとかうまく雰囲気を出せたと思います。
写真撮影用のレイアウト(背景と複線とパワーユニット一台で複線にヘッド・テールライトの通電できるような)を作りたいですね。
ヘッド・テールライトが点灯します。細長いテールライトは透明プラ板の削り出しで導光パーツを作っています。片側は奮発して電球色LED、反対側は白色LEDです。余談ですが、ヘッドライトよりテールライトの方が好きです。
今回足回りはKATOのE233系のものをそのまま使用しているので集電系はかなりラクでした。台車が違いますが、足回りの安定性を考えれば目をつぶれます。
中間車のサイドビューです。
写真ではわかりにくいですが、スーパーファインシルバーを吹いた時点でスポンジやすりでなでてヘアラインを表現しています。エッジで地肌が出ないように注意する必要がありますがなかなか面白い雰囲気がでます。シルバーの後に薄いクリアホワイトでコーティングするとアルミっぽくなりました。またアルミの車両を作ってみたいですね。車番はトレジャータウンのJR東用を並べていますがちょっと踊っちゃってます。実際はもうひとまわり小さい感じですね。
パンタグラフ周りは配管は実は適当です。パイピングが苦手なのでこれも技量アップしなきゃならんのですが。。。パンタ台は黄色く色差ししています。妻の足掛け類は引っ掛けて壊しそうなのでプラ片を貼って表現しています。パンタ周りだけリアルでも浮いてしまうので全体のバランスを考えて作りました(言い訳ですが)
最後に友人のちゃんぷさんと大井町のIMONさんで運転会をした時の走行動画です。すでにアップしていたのですが^^;
整備が終わったらちゃんと撮影してアップしようと思います。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
5000アクセス記念
5分の1くらいは自分でアクセスした分だったりして…
んで西武の完成を書こうと思って写真とりなおそうと久々に引っ張りだしたら4号車の妻がパックリ割れてましたorz...
実車は構体強度を増すためにエッジがあると思うのですが、模型を加工した方法は角をエッジにしてなおかつ薄くなってるので弱くなってしまってるんですね。。。
運搬を考慮して車体内部に透明プラパイプでつっぱり棒と妻と側の補強をしなきゃです。
あとなぜか先頭車が両方ともライトが点灯しなくなってたり。。。orz
ほとんど走らせなかったのでへそまげてしまったのでしょうか。
というわけで?今後もがんばって更新したりしなかったりするので、皆様応援よろしくおねがいします。
秋田こまち
行先は田沢湖・角館です。天気は大荒れでしたが温泉でのんびりしてきました。
行きのこまちはE5系がくっついていました。はやてでの運用もあるのですね。
それにしても「はやぶさ」としてのE5はまだ見ていません。
鼻長杉wwwwwwwwww
突然E5がやってきたので入線の写真はとれませんでした。。。
翡翠色のボディを横目にE3に乗りました。。。
実は田沢湖ですが、かれこれ14年前(高校生か?)に初めて一人旅したときに訪れています。
当時は18きっぷで大阪から中央本線経由で新宿まで行き、ムーンライトえちごを使って
羽越線経由でいきました。
↑こんなのがごく普通に走っていた時代です。当時の写真をスキャンしてみました、
村上-坂田のディーゼルカーだったかな?
なんで田沢湖にしたのかはよくわかりませんがただ電車に乗って遠くに行きたかっただけ
だったのかもしれません。
↑14年前(左)と今回(右)の田沢湖駅を比較してみました
当時は3月でしたがまだ雪が残っており、東北の寒さも初めて味わって一人旅のドキドキ感と合わせて
いろいろと刺激的だったのを覚えています。見たところ駅舎自体は変わっていませんが、駅前のロータリーが
整備されたような感じでしょうか?
ただ、一つだけいえることは
…なぜ同じアングルで撮らなかった
田沢湖畔です。
水深日本一の美しい湖なのですが、天気が悪く残念でした。今年は降雨が少なかったのかかなり干上がっていました。14年前は凍えながら雪の中湖を眺めていたような。
14年前のネタ写真です、今回は行程の都合で確認することが出来ませんでしたが。。。
今回のネタ写真です。干上がった砂浜を歩いていてでっかいホタテだと思ったら花火のカスでした。。。きれいな湖を保つためにゴミは持ち帰りましょう。。。
ゴールデンたつこ様です。これは一度みたかったので楽しみにしていました。
田沢湖ですが、「釣りキチ三平」で知ってクニマスとたつこ伝説を知ってから
日本の湖の中では思い入れがあります(当時来た理由の一つかもしれません)。
さかなくんがクニマスを見つけたときも真っ先に釣りキチ三平のクニマスの話が思いうかびました。
かなり状況としては近い話です。田沢湖の状況もわかりやすく書いてあり、ストーリーも面白いので
おすすめです。
銅像のイメージだったのですが、金ぴかなのは酸性水で腐食しないためなんだそうな。
個人的にはたつこ伝説の本当の意味がイマイチよくわかりませんが、いろいろと考えてしまいます。
鉄道ネタとしては特急たざわのヘッドマークを思い出しますね。
E3ってかっこいいですね。シンプルながらも秀逸なデザインだと思います。
はじめて新幹線のグリーン車にのりました。東京で降りるときにヘッドレストを動かすことができる
のに気づきました^^;丁度いい位置にあったのでよかったのですが。。
天気わるかったなぁ…帰りは17分ほど遅れていました。
天気のいい時に田沢湖みてみたいし、しだれ桜の時期に角館いきたいし、内陸縦貫鉄道にものりたいし、
乳頭温泉もいいなぁ...
E6が営業運転ついたらいこうかな。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
西武30000系の製作 その10
LEDキーライトで照らして室内灯のイメージをだして遊んでみます。窓ガラスはクリアグリーンを塗った塩ビ板です。窓のピラーは黒のビニールテープです(マスキングして塗装してもいいですね)。今回は足回りまKATOのE233そのまんまなので、集電にピリピリする必要がないので室内灯全車いれてもよかったなぁとか思ったり思わなかったり(基本的には入れない派です)
内装もちょっと凝ったものにしたいと思い、1両だけ試作してみました。
シールラベルに印刷して貼り付けるだけです。このときはクラフトロボを導入していなかったので切るのが面倒でしたが、こーゆーのこそロボにまかせれば一発です。
丸みを帯びた袖仕切りも作ってみました。穴あけパンチで打ち抜いたものをカットして貼りつけています。
室内も塗り分けてみましたが…E233のシートにあわせて作ってしまったため、車体を被せたらドア間の寸法があわずやる気がなくなり、1両のみの試作で終わりました。。。内装のユニット化は今後の課題です。
ややはしょっちゃいましたが(てか写真がない)、次回で西武30000系完結予定です。
<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!
よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村

にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
カテゴリー
最新記事
最古記事
ブログ内検索
フリーエリア
最新トラックバック
アクセス解析