忍者ブログ

白いトトロ

創作意欲の創作意欲による創作意欲のためのページ ~GM板キットとクラフトロボによる鉄道模型製作~

[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

西武30000系の製作 その4

先頭車の製作です。

魅せどころとなるスマイルフェイスのお面を作ります。

Bトレインを使えば一発なのですが、あえてGMキットから作るということにこだわってみました。

ベースはキット付属の8000系の顔です。

まずはライトを埋めて輪郭を車体断面に合わせます。屋根は丸みを帯びさせます。
DSC04275.JPG









ケガキを入れて窓の上辺を拡大します。阪神8000系みたいな顔になりました。
DSC04277.JPG









真ん中を一気に丸くくりぬきます。端部はリューダーを利用してきれいに仕上げます。
DSC04280.JPG










Bトレインの顔を参考に並べます。(結局Bトレは買っていますが^^;)
グラデーションのくる部分の板とワイパー下部の帯?を追加します。
ライト付近の笑窪?とライト穴を開け、t1.0のプラ板で自作したスカートを追加して全体を整形します。
DSC04329.JPG










白サフを塗って雰囲気を確認します。今から思えばちょっと屋根のRが足りない気もしますが…
あと、グラデーションが来る部分はデカールを貼る予定なのでツライチにしようと思い別パーツにして
微妙な段違いを出しましたがちょっと出しすぎました。。今度作るとき(作るのか???)は修正しようと思います。
DSC04330.JPG









<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!

よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪
↓ご協力よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

横浜市交通局1000形の製作 その8 完成

※過去の記事ですが、カテゴリーを変更したらトップにきてしまいましたorz...
初めて見る方はお楽しみ下さい。。。




おまたせしました。

横浜市交通局1000形完成しました。

なんだかんだ言って3両で2ヶ月くらいかかってしまったが。。


とりあえず全体像

1f047d05.jpega5c2395f.jpeg







b710a260.jpegbcefc403.jpeg79665d97.jpeg







雰囲気は出てると思います。床下の機器は適当ですwww模型なのでいいんです。
番号とか行先とかシンボルマークはホワイトフィルムラベルで作りましたがちょっと雑になってしまいました。。幼少のころは新横浜が終点だったので新横浜行きにしています。番号は2010年だから10です。途中で気づいたのですが、形式は1001-1002-1006の編成ですが、本当は10の位に編成番号が入って1011-1012-1016となるようです。。。でもタイプだし、0番目の編成ということでこれでよかったのかなと意外と満足してます(単なるミスなんだけど笑)。台車の集電シューとかは省略しています。

さて、ここでこの車両でやりたかったことですが、せっかくの地下鉄車両なので、地下駅のプチラマを簡単に作ってみました。土台はダイ〇ーのコレクションケースです。トンネルは横浜限定坦々ブタ麺ですwとくにこじつけたわけじゃなくて、駅の先の暗い部分を表現したくて適当に部屋見回してあったのですがぴったりでした。ホームの黄線とか滑り止めはダイ〇ーの黄色のシールを細く切った上に透明のラベルシールにインクジェットプリンタで印刷したものを貼っただけです。あと、いちおう第三軌条っぽくつくってます。

22f80c50.jpegec756e2b.jpeg








作ったプチラマで適当に撮影してみました。ライトはこの時のためだけにつけたようなwwでも線路に電気流せばいいだけだったような。。。室内灯もスイッチ式でつけたのですが、ライトで遊びすぎてちょっと電池の容量が減ってしまって暗くなってしまいました。いずれ電池買ってきたら撮影しなおそうと思います。

3d872e93.jpegeca74ffd.jpeg497f0ecb.jpeg







57322b0d.jpeg








ちょっと作り急いでしまったのもあって所どころ雑ですが、またその気になったら冷房車を作ろうかと思います。


こんど市電保存館にもってって運転しようかな。

拍手[10回]

西武30000系の製作 その3

まだまだ過去の焼き直しな内容ですが、訪問していただいた方には感謝しております。

さて、つづきですが、

中間車どもが仕上がっています。
DSC04549.jpg









プラ板の屋根が意外と具合がよかったです。

前回さりげなく写真にだしていましたが、あしまわりはまんまKATOの233です。比較的形が近い形式のASSYをつかっています。台車は目をつぶっています^^
近々メトロの10000が発売されるので足回りのASSY利用できそうですね!。TKKとか横浜市営の時は足回りもGMキットから製作して機器ならべたり大変でしたが、車体だけの作業だけだとすごい楽ですね。安定性と集電性が保証されてるのがでかいです。


DSC04542.jpg


あとは苦手なパイピングです。写真とかみながらそれっぽくつくりましたが微妙に違うハズです。雰囲気重視です。この技術、習得したいんですが、どうも性格にあわないようです(笑。こんかいは8両編成ですが、増結2両編成を作る場合はキレイなパイピング加工は避けられないのでいずれ本気で挑戦しようと思います(明日から本気だす…のと同じフラグな気が…)。

DSC04601.jpg

ケガキが汚いwwwww 富士川車両さんのパーツみたいた感じでテンプレートかフィルムつくらないとダメだなぁ…

DSC04605.jpgDSC04603.jpg








パンタを仮置きしてまあなんとかそれっぽく。。

DSC04610.jpg









ラジオアンテナの台座も作っておきました。配線がでてくる部分は資料がなく想像でしたがちょっと違います^^;
ホントはここで気になって実車撮影とかがんばって資料あつめなきゃいけないんですけどね。。。

次回は気になる?先頭車です。


<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!

よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪

↓ご協力よろしくお願いいたします。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
 

拍手[0回]

西武30000系の製作 その2

つづきです。今回は本気です(笑


DSC04440.jpg

がんばりました

なんか先頭車だけ普通に戸袋埋めてるとか、一両車端をまるまるプラ板で作ってるとかは気にしない気にしない。
モリモリの粉塵って結構舞うので防塵マスク必須ですね。耐水ペーパーで水研ぎしていくのもいいかも。


各面体が出来上がればいよいよ面体にします。キットの屋根は雨どいを削ると側とツライチになってしまうのと、表面のざらざら感?がちょっと凝った感じになっているので、キットのものを使わずにt0.5プラ板で自作します。丸棒に巻きつけてクセをつけたものを使います。結構キレイにできます。


DSC04456.jpg









ちょっと画像が前後しちゃっていますが(ついブログのこと忘れて製作を進めてしまう場合が多いです)。。

Aトレインの特徴?である側と妻の結合部のエッジはマスキングテープで削る部分をマスクしてからナイフでサクッと切ってヤスリで仕上げます。最初はエッジがあまくなりがちですが1,2両やると慣れてきれいにできます。



DSC04450.jpg







DSC04340.jpg










こんな感じでちょっと手間はかかりますが、GMキットからでもそれっぽく作れる雰囲気がでてきました。

DSC04452.jpg

足回りとかは次回にwww


<訪問いただいた方へ>
にほんぶろぐ村に参加しています!

よろしければクリックしていただければとおもいます。
いろいろな方のブログが見れます♪

↓ご協力よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

 
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

拍手[1回]

西武30000系の製作 その1

youtubeの使い方も覚えたので移行の準備は順調です。


製作(量産)に入りますが、今回8両編成ということで(前回のTKK8500といい長編成はきらいなのですが…)戸袋窓埋めが一両あたり先頭車が14箇所、中間車が16箇所、14×2+16×6=124箇所、ドア窓のHゴム削り、側窓の上方への拡大が……たっくさんあります。

こんなの性格的に真面目にやってられませんので(笑


整列

DSC04423.jpg









プラ板で戸袋を裏からフサギます。これも一気にやらないとしんどいです。


そして暴挙にでます。


DSC04424.jpg








モリモリなんか使うの何十年ぶりだな…
出入口が埋まっちゃうと厄介なので一気にマスキングしておきます。


硬化剤をまぜて戸袋にすりこんでいきます。方向幕も忘れずに。あとでさくさく削れるのでモリモリの言葉の通り盛っちゃいます。
逆にあとからちょっとだけ修正するとかいうのはやりたくないので多めにやっときます。(硬化剤がもったいないので…)。塗った後はマスキングテープをはがして硬化させます。

DSC04425.jpg










硬化したら狂ったように削っていきます。彫刻刃の平刃で母材を削らない程度に荒削りをします。

うりゃ~~
DSC04431.jpg









あて木に各種番手のペーパーやすりを巻いて仕上げていきます。ちなみに防塵マスクはしておいたほうがいいです。
DSC04433.jpg









側窓の拡大は出入口上部にあわせてマスキングテープを貼り目印にしておき、精密丸やすりでノンタンの顔のよう形にしておき、残りの上辺をアートナイフで切ってヤスリで仕上げます。慣れてくると早いです。
DSC04439.jpg










この方法がいいかどうかはわかりませんが、一両一両やるよりは精神衛生上いいと思います(笑
関西の103とかにも応用できそうですが、すでにマイクロやらGMやらで市販品が多数でている以上製作する人は少ないかもですね。
DSC04432.jpg


にほんぶろぐ村に参加しています。
お手数ですがご協力よろしくお願いします。
↓クリック
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村

拍手[3回]

前のページ 次のページ

カウンター

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
白いトトロ
年齢:
42
性別:
非公開
誕生日:
1982/06/16
職業:
メジャーリーガー
趣味:
金魚すくい

最新コメント

[01/26 白いトトロ]
[01/16 ふつーのトトロ]
[02/11 白いトトロ]
[02/11 kiiki]
[12/27 白いトトロ]

ブログ内検索

フリーエリア

最新トラックバック

アクセス解析

忍者ブログ [PR]